中国 旧正月(春節)

2012.02.10

中国の旧正月は、欧米のイースターと同様、その年によって早かったり遅かったりします。

今年は早い年回りのようですね。

今年のチャイニーズ・ニューイヤーは1月23日でした。今年の干支は龍。壬辰(みずのえたつ・じんしん)だそうです。

中国大島金属の工場でも仕事始めには、爆竹を鳴らしたようです。

DSC02426.jpg

爆竹準備中~♪

DSC02427.jpg

着々と、粛々と準備が進められ・・・

DSC02432.jpg

あ、始まりましたね~)^o^(

DSC02433.jpg

あ、あぶな~~~~い!!!

あ、マニュアルなんですね。。。:-(

でも、すごいですね!!これで、邪気払いをして仕事始めなんですね。

Wikipediaには、「一本足の怪物山魈」が春節に人里に下りてくるのを防ぐため、とありました。一本足の怪物ってどんななんでしょうね~。

爆竹は花火と違って音がすごいですよね。(写真では分からないけれど)

DSC02438.jpg

宴の後・・・

まだまだ寒い瀋陽。寒すぎて残業ができないそうです。

栃木もまだまだ寒いですが、そろそろ寒さにも飽きてきたな~、という感じです。

私も中国のお守りをいただきました!! ↓
001_20120210111000.jpg

なんか、いいことありそ~♪♪(特に根拠なし)

ところで・・・牟総理と張さん、お掃除は誰がしたんですか????

DSC02437-1.jpg

職人技!

2012.01.19

そろそろ真冬の寒い時期も過ぎ、春へと移行する気配の今日、この頃です。(今日は、雪が降りましたけど)

日に日に、太陽の位置が変わっていきます。朝も夜明けがだんだん早くなってきています。

さて、以前にこの写真を掲載したことがありました。

006-1.jpg

いつか、この組み立て部品を解体していたいと思っていたのですが・・・

その日がとうとうやってきました!  その写真がこれです!!!

002-1_20120119102808.jpg

レシプロコンプレッサーの中に使用されるフィルターです。

日本の経済を支えてきた、こういった職人気質は前回も触れましたが、大変興味のあるところです。

この製品の注文数は、今では少ないのですが、もうずいぶん以前から作っているのだそうです。

この図面には、”昭和54年”なんていう日付印がありました。歴史を感じるな~!(●゜o゜●)三♡)♯゜M゜)カンドー!!!

決して、日本だけに限らず世界にはこういった”職人気質”が、ものづくりには生きているのだと思います。
そういう方々に出会うと、なんだか同志のような気がするものです。

今度、この製品を作るところが見られるので、たいへん、楽しみなのです!!

「古きを知り、新しきを知る」 なんか、こんな言葉が聞こえてきそうな製品でした~ ♡

圧延機圧延油フィルター物語-Part3-

2012.01.6

あけまして、おめでとうございます!

本年もよろしくお願いいたします。

cut11bs_20111227144529.gifnenga_turu_2.jpg

あっ、という間のお正月休みでしたが、皆さま楽しまれたでしょうか?

去年はネガティブな意味で、世界的に話題を集めた日本でしたが、今年はそれをバネに飛躍したいものです。

ではここで、超ロングなフィルターのお話の続きです。

                 ↓↓↓↓↓         ↓↓↓↓↓

”真っ直ぐに”の要望通りのフィルターの筒の部分ができたわけですが、ここで、もう一つの難関がありました。

それは、筒の中にスプリングを入れることでした。

007-1_20120106112315.jpg
約1m長さのステンレスコイル

どうやって、この長い筒の中にほぼ同径のコイル状のスプリングを入れるか?

前任者はどうやって入れていたのだろうか?と、小平課長は考えたのだそうです。

この製品には標準書はなく、どのように作ったか、は、職人さんしか分からなかったのですが、その職人さんは既にリタイアされていて、話を伺うこともできなかったそうです。

ですから、サンプルとして渡された1本のフィルターからしか、情報はなかったのです。

けれど、メーカーさんに頼んで、何本かのストック品を見せてもらったのだそうです。

すると・・・・ そこにヒントがありました。

それは、とても単純な事でしたが、その何本かのフィルターに入っていたコイルには、先端部分に”ツメ”のようなものがあったのでした。

002-1.jpg 003-1_20120106112314.jpg
ツメがないもの                      ツメがあるもの

こ~んな単純なことで、問題が解決してしまうんですね~。ふむふむ。。。(ー_ー)!!

やはり、常日頃考えていると、こういったシンプルなことで解決をすることもある訳です!

ここでまたまた、簡単な治具を作り、楽にコイルを筒の中に入れることができ、これでやっと、量産の目途が立ったのでした。最初に試作依頼を受けてから、約1年近くが経っていました。

このお話はここで終わりますが、日本のものづくりの底辺は、こういった職人気質の仕事によって支えられていたのだな~、と、改めて思いました。

当然バンテックは、この経験を生かし、すべての製造スタッフにこの作業ができるよう、この作業を”標準化”しました。

時代が変われば、”この人でなければ”という仕事は少なくなってくるのかもしれません。

ですが、心意気、や、スピリットは受け継がれるべきものだと思います。

こういった、ものづくりにおける困難を共有することで、”より良いもの”が、出来上がるのではないでしょうか?

今年もバンテックは、より良いもの、を目指して がんばるぞ~!

flag01.jpg

圧延機圧延油フィルター物語 -Part2-

2011.12.26

日本にとって、2011年は大変な年でしたね。

Youtubeなどの動画で、個人投稿の3.11の津波の時の状況を見ていると、本当に涙が出てきてしまいます。

来年は、このような困難を乗り越えるべく、更に試行錯誤が必要なのかもしれませんね。

さて、前回からの続きです。

この、1メートルに及ぶフィルターをいかに作るか? 

何しろ、20年ほど前の製品のため、標準書はなく、当時の職人さんがどのように作ったのかの資料もほとんどなく、単にサンプルの製品のみ。

まずは、綾織圧延メッシュを”丸め”ることに成功はしたものの、次は溶接です。

弊社は、抵抗溶接に関しては長く携わってきていますが、とにかくこのように長い物の溶接は、初めてでした。

フィルターは1部品ですので、長くても30㎝くらいです。

そこで、まず、既存の連続スポット溶接機に多少の改善が必要でした。また、長く溶接にかかるため、高温に対する工夫も必要でした。

ここでやっと、長いフィルターの溶接が始まるのです。が、実際に溶接をしてわかったこと。

それは、最も難しいのが、”真っ直ぐ”にすること、でありました!

実は、一つの圧延機にこの手のフィルターが何本も使用されるため、お互いに緩衝してしまってはいけなかったのです。これは、注文をしたメーカーからの要望でした。

真っ直ぐなものを丸めて接合させれば、当然真っ直ぐになる、と考えるのは普通なのでしょうが、実際には真っ直ぐにはできなかった。何故なのか? 

外径30mmで長さが900mm (3)
一番左のフィルターは真っ直ぐですが、他の2本は曲がっている。

溶接時の問題なのか、温度なのか。メッシュ自体は支給品であったので、当然溶接に問題があるのではないか、と考えたわけです。

スナップショット 1 (2011-12-23 9-35)

溶接時にも治具を使って、真っ直ぐにスポットしていきます。

この難問を解くカギは、最初の”真っ直ぐなものを・・・”でした。

メッシュはカットをされて支給されていましたので、カットされたメッシュが真っ直ぐではなかったのです。

けれど、ここにたどり着くには様々な試行錯誤がありました。当然、さまざまな事を想定して溶接を試したからこそ、たどり着けた答えでした。

ですから、取引業者の方も、メーカーの担当者の方もわかってくれたのです。

それ以降は、真っ直ぐなフィルターの筒ができました! 

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

けれど、それで全ての難関をクリアしたわけではありません。 次には何が・・・・?

それは、また次回に♪

images6.jpgimages6.jpgimages6.jpgimages.jpg

さて、次回は来年になります。みなさん、来年の抱負はもう考えましたか~?

来年は龍年!   昇り竜になりますように  cut2as.gif

1 8 9 10

Contact us

Feel free to inquire about prototyping, mass production and mesh sizing.+81 283-86-8668

Contact Inquiry Form

VANTEC

PAGE TOP